格安2つ折りスマホ「LiberoFlip」について

最近SNSで話題の折りたたみスマホ「ZTE社製 LiberoFlip」。
発売前は「革新的な価格とデザイン」と話題になりましたが、実際に購入したユーザーからは「思っていたのと違う……」という声も少なくありません。今回は匿名アンケートや口コミを基に、LiberoFlipの「残念な点」を正直にまとめてみました。
耐久性への疑問。ヒンジの不具合が多発

※この写真はメルカリで販売されていた、落下によりヒンジが破損した個体です。
LiberoFlipは最大のポイントである折りたたみ機構に問題が集中しています。複数のユーザーから「1ヶ月でヒンジの動きが重くなった」「完全に閉じなくなってしまい修理に出した」という報告が。あるテック系YouTuberの耐久テストでは、5万回折りたたみ実験中に異音が発生し、公式発表の「10万回耐える」という数値への信頼性が疑問視されています。

※この写真はメルカリで販売されていた、普通に使っていたのに液晶漏れしたという個体です。
「外食中にテーブルに落としただけで、画面に黒い線が入った」(30代男性)
「折り目部分の保護フィルムがすぐ剥がれ、サポートセンターは『自然劣化』と対応してくれなかった」(主婦)
折りたたみデバイス特有の脆弱性が顕著で、「日常的に使うには神経を使う」という声が目立ちます。よくにLiberoFlipではヒンジの破損報告が数多くネットにあがっています。
ソフトウェアの未熟さ。最適化されていないアプリ

画面を開いた時の大画面を活かすはずのマルチタスク機能が裏目に出るケースもあります。Androidの標準アプリは問題なくても、SNSやゲームアプリで画面比率が崩れ、表示が乱れることが頻発しています。

「Instagramのストーリーが半分しか表示されない」(20代女性)
「地図アプリを開いたら折り目部分で道路が分断されて使い物にならなかった」
(配送ドライバー)
「Dアニメが再生出来ません」(価格.com書き込み)
「Android Autoで接続できない」(価格.com書き込み)
YahooモバイルはOSのアップデートは最大2年、セキュリティアップデートは最大3年間とITmediaモバイルのインタビューに答えていますがOSアップデートは今だ行われておらずAndroid13のままです。

Y!mobileで激安折りたたみスマホ「Libero Flip」を投入するワケ
若年層を意識、ZTEの信頼性も寄与
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2403/20/news013_3.html
2025年2月3日時点でもAndroid14へのアップデートは行われておらず本当にアップデートが行われるのか不安になってくるところです。
サポート体制の不透明さ

公式サポートへの問い合わせでは、「修理費用の高さ」と「対応の遅さ」が問題に。
ヒンジ修理には最低3万円、画面交換は6万円以上かかる事例があり、「壊れたら買い替えた方が安い」と諦めるユーザーも。
「故障の原因を使用者の取り扱いと一方的に判断され、保証適用外にされた」(自営)
「修理期間が2週間と言われたが、実際は1ヶ月かかった」(会社員)
LiberoFlipのコンセプト自体は評価する声も多いものの、現状は「技術的な未完成さ」が目立ちます。特に、折りたたみデバイスの最大の弱点である耐久性とソフトウェア適応の課題を解決できていない点が痛手です。
革新性はあるが、まだ実験段階のデバイス

ZTE社は「第2世代で改良する」とアナウンスしていますが、現行モデルを購入する場合は、「最新技術を試す趣味」と考えた方が良いかもしれません。日常のメインデバイスとして求めるなら、他社の安定した製品を選ぶのが無難です。
とはいっても最新技術が使われた2つ折りスマホが2万円以下で購入できるのは最初で最後のだと私は思っています。

LiberoFlipの後継機であるnubia Flip2ですが耐久性の向上、Android14対応などの点は評価できますが、使われているCPUがMediaTek D7300Xにランクダウンしていることを考えると喜んで購入できません。
ZTE NubiaFlip2公式サイト
https://www.nubia.com/jp/products/smartphones/nubia/nubia-flip-2.html
購入して約半年経過しますが、丁寧に扱っているおかげかいまだ破損も不具合も起こしていません。私はLiberoFlipを購入した結果、大満足です。
【LiberoFlip関連の過去記事】

LiberoFlipが到着したのでレビュー記事です。2万円以下の折りたたみスマートフォンの実力とは?

コメント