広告

スポンサーリンク

スマートフォンをモニター化する。ミラーリングではなくHDMI入力できるモバイルモニター

↓にほんブログ村に参加中です。読む前にポチっと応援クリックをお願いします♪ にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ
にほんブログ村

スマートフォンをモニター化する。ミラーリングではなくHDMI入力できるモバイルモニター

最初に

前からスマートフォンを純粋にHDMI入力できるモニターにできないかと思っていましたが、調べても方法が見つからず諦めていました。しかし

Android™ 11対応 OSバージョンアップ

『Xperia 1 II』がOS11バージョンアップで外部モニターアプリなど新機能搭載へ!という情報がありXperiaの追加機能としてスマートフォン本体を外部モニターにする機能が追加されました。

それならサードパーティ製のアプリで同じような機能が実現できないかを探して見たところアプリでは無理でしたが、実現できる方法があったのでその紹介です。

 

HDMIキャプチャカードという商品

いろいろとスマートフォンタブレットHDMI入力できるモニター化する方法としてHDMIキャプチャーという方法にたどり着きました。これを使えばHDMI端子入力モニターにすることが可能になります。ただ注意点としてモニター化できるOSには制限があります。

対応OS

●Windows7/8/10

●Android8.0以降

●MacOS10.9以降

●Linux

※残念ながらiOSは非対応なのでiPhone、iPadでは使用できません。

開封編

開封するとドライバー類の入ったCDと説明書(英語)と本体が入っていました。本体であるHDMIキャプチャーの片側はHDMI端子のメス、もう片方がUSB端子になっています。

 

 

USBに関してはホストケーブルを使用してTYPE-CやMicroUSBに変換してAndroidスマートフォンやAndroidタブレットへの出力も可能になっています。

 

 

 

Androidをモニターとして接続してみました。

今回はm Z-01Kをモニター側に、出力機器はスティックPCを使ってみました。HDMIキャプチャカードのHDMIにはスティックPCを挿してm Z-01Kには下記のUSBホストケーブルを使用して接続しています。

しかし単に接続しただけでは表示することはできません。Androidモニター化する為にはHDMIキャプチャからの信号を受け取ることができるアプリが必要になります。UVC 表示できるアプリが必要なので下記のアプリをAndroidのPlayストアから探してインストールしてください。(モニター側にだけ必要なのでDuetやTwomonなどとは考え方が違い親機と子機に入れる必要はありません。)

USB Camera Pro – Connect EasyCap or USB WebCam

いろいろと試して見ましたが、広告が邪魔で使い物にならないアプリが多い中で上記アプリの有料版は安定して使えています。また解像度を選択して表示することができます。今回は出力側にスティックPCを使用しましたが理論上はPlayStation5やDVDプレイヤーなども接続可能です。ただ外で大型のゲーム機を使うケースも考えにくいので実際にこれをモバイルで活用しようとするなら

スティックPC→タブレットやスマートフォン

携帯ゲーム機→タブレット

という組み合わせが一番意味があると思います。液晶を搭載しないノートパソコンは存在しないので、液晶を持たないWindows10のスティックPCとの組み合わせが一番無難です。モニター化した端末のタッチパネルもキーボードも使用できないのでそこは知っておく必要があります。仮にGeminiPDAをモニター化したとしてもGeminiPDAのキーボードもタッチパネルも使えません。

 

使っていて気になったこと

気になったこと➀
HDMIキャプチャー本体はディスプレイ側から電力をとるのでモニター側のバッテリー消費が気になります。

 

気になったこと➁
HDMIディスプレイになるだけなのでタッチパネルは使えません。接続後にBluetooth機器類を使うなら有線のマウスは必要です。

 

気になったこと➂
ビデオキャプチャーという方法なので画質は少しぼやけた感じになります。ただ5インチ程度の液晶でもWordpressでブログ更新ぐらいなら問題ありません。

 

まとめ

お手軽にスマートフォンなどをHDMIモニターにできるので便利です。純粋にHDMI入力できるモニターとして使えるのでソフトウェアは関係ないのでBIOS画面や起動中の画面も表示できることを考えるとトラブルには強いです。欠点としては多少ぼやけますが、twomonなどのサブモニターアプリよりも確実に接続できます。機器自体は小型なのでカバンの中に入れておけば、スティックPC側に不具合が起きてもすぐに対応できます。基本的にAndroidスマートフォンでWindowsを使おうとするならVPNを利用したRDPリモートデスクトップが一番使い勝手がいいかもしれません。しかし自宅PCをリモートで使う場合にPC側で不具合が起きた時にはどうしようもないので、それが不安という方には一つの選択肢だと思います。実際にはキーボードとマウスは日常的に持ち歩くとしてUSBメモリのようなスティックPCとビデオキャプチャを追加するだけでいいと思えば面白いと思います。

 

【読んでほしい関連記事】

スティックPCの冷却対策

StickPCことスティックPC(MS-NH1)の使い道を考える。

 

 

 

 

 

 

この記事にはプロモーションを含む場合があります。

Posted by sinmoble