サイトデザインをリニューアルしました。

AltDP非対応端末をDPモードに対応させる為のアダプタ。DisplayLinkを利用すれば簡単に映像出力可能

目次

AltDPモードに対応させるアダプターの存在について

DisplayPort Alternate ModeDPモード)というのはここ数年で耳にすることが多くなった用語です。私が一番最初にこの言葉を知ったのはXrealAirと直接接続できるAndroidスマートフォンについて調べた時でした。

AltDPモードとはUSB-Cを持つスマートフォンやPCから直接ディスプレイに映像出力することができる機能です

近年話題のXrealAirシリーズですが、AltDPに対応しているスマートフォンなら、ケーブル1本つなぐだけで音声も映像も出力することが出来ます。AltDP非対応の機種と接続する場合はBEAMなどの周辺機器をつなぐ必要があります。

AltDPモードに対応しているスマートフォン

オルタネートモード対応機種一覧表(2025年4月更新)

間違い誤記相性問題があるかもしれませんので購入前に公式ホームページでの確認、また自己責任でお願いいたします。

【Apple】

iPhone16 ◯
iPhone16 Plus ◯
iPhone16 Pro ◯
iPhone16 Pro Max ◯
iPhone15 ◯
iPhone15 Plus ◯
iPhone15 Pro ◯
iPhone15 Pro max ◯
iPad mini(第6世代) ◯
iPad mini(第6世代) ◯
iPad(第9世代) ◯
iPad(第10世代) ◯
iPad Air(第4世代) ◯
iPad Air(第5世代) ◯
iPad Air(11インチ)(M2) ◯
iPad Air(13インチ)(M2) ◯
iPad Pro(第1世代) ◯
iPad Pro(第2世代) ◯
iPad Pro(11インチ)(第1世代) ◯
iPad Pro(11インチ)(第2世代) ◯
iPad Pro(11インチ)(第3世代) ◯
iPad Pro(11インチ)(第4世代) ◯
iPad Pro(11インチ)(M4) ◯
iPad Pro(12.9インチ)(第3世代) ◯
iPad Pro(12.9インチ)(第4世代) ◯
iPad Pro(12.9インチ)(第5世代) ◯
iPad Pro(12.9インチ)(第6世代) ◯
iPad Pro(13インチ)(M4) ◯

【sony】
Xperia 1 Ⅱ ◯
Xperia 1 Ⅲ ◯
Xperia 1 Ⅳ ◯
Xperia 1 Ⅴ ◯
Xperia 1-Ⅵ ◯
Xperia 5 ◯
Xperia 5 Ⅱ ◯
Xperia 5 Ⅲ ◯
Xperia 5 Ⅳ ◯
Xperia 5 Ⅴ ◯
Xperia 10 Ⅲ ◯
Xperia 10 Ⅲ Lite ◯
Xperia PRO ◯
Xperia PRO-I ◯

【SHARP】
AQUOS sense 8 ◯
AQUOS sense 9 ◯
AQOUS R5G ◯
AQUOS R5G basic ◯
AQUOS R6 ◯
AQUOS R7 ◯
AQUOS R8 ◯
AQUOS R8 Pro ◯
AQUOS R9 ◯
AQUOS R9 Pro ◯
AQUOS zero5G basic ◯
AQUOS zero5G basic DX ◯
AQUOS zero 6 ◯

【Samsung】
Galaxy S8 ◯
Galaxy S8+ ◯
Galaxy S9 ◯
Galaxy S9+ ◯
Galaxy S10 ◯
Galaxy S10+ ◯
Galaxy S20 5G ◯
Galaxy S20+ 5G ◯
Galaxy S20 Ultra 5G ◯
Galaxy S21 5G ◯
Galaxy S21 5G(OG Edition) ◯
Galaxy S21+ 5G ◯
Galaxy S21 Ultra 5G ◯
Galaxy S22 ◯
Galaxy S22 Ultra ◯
Galaxy S23 ◯
Galaxy S23 Ultra ◯
Galaxy S23 FE ◯
Galaxy S24 FE ◯
Galaxy S24 Ultra ◯
Galaxy S25 Ultra ◯
Galaxy Note 8 ◯
Galaxy Note 9 ◯
Galaxy Note 20 ◯
Galaxy Note 20Ultra 5G ◯
Galaxy Z flip5 ◯
Galaxy Z flip6 ◯
Galxy Fold ◯
Galaxy Z fold2 5G ◯
Galaxy Z fold3 5G ◯
Galaxy Z fold4 ◯
Galaxy Z fold5 ◯

【Google】
Pixel 8 ◯
Pixel 8 a ◯
Pixel 8 Pro ◯
Pixel 9 ◯
Pixel 9 Pro ◯
Pixel 9 Pro Fold ◯
Pixel 9 Pro XL ◯

【Oppo】

Find X2 Pro ◯
Find X3 Pro ◯
Reno 10x Zoom ◯

【Xiaomi】
Xiaomi 14 Ultra ◯
Xiaomi Pad 6s Pro ◯

【Motorola】
moto g100 ◯
edge 30 Pro ◯
edge 50 pro ◯

【FCNT】
arrows 5G ◯
arrows NX9 ◯
arrows We2 Plus ◯

【ASUS】

ROG Phone 2 ◯
ROG Phone 3 ◯
ROG Phone 5 ◯
ROG Phone 5s ◯
ROG Phone 5 Ultimate ◯
ROG Phone 6 ◯
ROG Phone 6 Pro ◯
ROG Phone 7 ◯
ROG Phone 7 Ultimate ◯
ROG Phone 8 ◯
ROG Phone 8 Pro ◯

【楽天モバイル】
Rakuten BIG ◯

【Huawei】

P20 ◯
P20 Pro ◯
P30 ◯
P30 Pro ◯
P40 Pro 5G ◯
Mate10 Pro ◯
Mate20 Pro ◯
Mate30 Pro 5G ◯

【HTC】

U11 ◯
U12+ ◯
Axon10 Pro 5G ◯

【LG】
LG style3 ◯
LG G8X ThinQ ◯
LG V60 ThinQ 5G ◯
LG VELVET ◯

【Black Shark】
Black Shark3 ◯
Black Shark4 ◯
Black Shark4 Pro ◯
Black Shark5 Pro ◯

【REDMAGIC】
RedMagic 6 ◯
RedMagic 6 Pro ◯
RedMagic 7 ◯
RedMagic 8 Pro ◯
RedMagic 8S Pro ◯
RedMagic 9 Pro ◯
RedMagic 9S Pro ◯
RedMagic 10 Pro ◯

AltDPモード搭載のスマートフォンに関して

上記の対応機種を見ても最新機種だから搭載されているわけではなく、メーカーの考え方によるところも多いと思います。GoogleでもDPモードが搭載されたのはPixel8からと最近です。しかしその反面、SamsungなんかはGalaxy S8 から搭載されています。SamsungやLGに関してはDEXやScreen+という名称のデスクトップモードが搭載されており、ディスプレイに接続するとWindowsのようなユーザーインターフェースに変わります。

そういった事情もありSamsungのDPモードへの対応は早かったのだと思います。

AltDPモードが欲しければ機種変更するしかないのか?

AltDPモードが欲しくても自分が使いたい端末がDPモードに対応していない可能性があります。私が現状で使用しているLiberoFlipも最近の機種ですが非対応でした。

AstroSlide5GもAltDPモードに対応しているはずですが、アップデートが行われずにDPモードが使えない状態なので思っていた使い方ができなくて困っています。

代替え案としてChromeCastをディスプレイに接続してWifi接続をするという方法もあるのですがレスポンスの問題などもあり今一つ実用性が欠けます。それを悩んでいる時にスマートフォンにDPモードを追加することができるアダプターを見つけました。

Wavlink USB 3.0HDMIマルチディスプレイアダプタの使用方法

上記の商品がスマートフォンにDPモードを追加することができるアダプターになります。ただこれだけで接続できるようになるのではなくAndroidの場合は下記のアプリをインつおーるしておく必要があります

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.displaylink.presenter

このアプリはDISPLAYLINK 対応ハードウェアが接続されたさいにDPモードを起動することができるアプリです。その為、このアプリを入れていてもTYPE-CからHDMIに変換するだけの安価なアダプターの場合はDPモードを使うことができないので注意が必要です。

様々なデバイスでWavlink USB 3.0HDMIマルチディスプレイアダプタの動作確認です。

GooglePixcel4a(5G) 〇使用可能

GooglePixel7a 〇使用可能

Mz-01k(Android8.1) 〇使用可能

LiberoFlip 〇使用可能

ここまで様々な端末を試しましたが、DisplayLinkPresenter がインストールできる端末では問題なく使用することができそうです。

WindowsやMacOSにはドライバーが必要になるので下記から自分の環境にあったドライバーを選択してドライバーを落とす必要があります。特にMacOSは最新のOSでなければ細かく分かれているので注意してください。

DisplayLink公式 各種OS用ドライバーダウンロードページ https://www.synaptics.com/products/displaylink-graphics/downloads

ドライバーをインストールすればWindowsなどのデスクトップOSでも使用可能です。

しかし出力端子がHDMIなのでXrealAirなどで使うのであればTYPE-Cへの変換が必要なのであまり意味がありません。しかし映像の外部出力端子の搭載されていないPCやノートパソコンの画面+標準の映像出力+WavLinkアダプターで三つ目の画面を追加することなら可能です。

注意するべき点

HDCP非対応

残念な点としてはHDCP(著作権保護)に対応していないのでYoutubeなどの動画再生には問題なく使えても、PrimeVideoやDMM TVのような動画配信サービスに使うことができませんでした。これは相性問題などではなく著作権保護HDCP技術に内応していない為です。これについては今後のバージョンアップや規格変更に期待するしかありません。

XrealAirを使って動画サービスの利用がメインならで素直にXrealBEAMをおススメします。

iPad非対応

WindowsやMacOS、Linuxまで対応しているアダプターですがiOSにだけは対応していません。しかしiPadに関しては映像出力可能なアダプタが販売されているのでそちらを購入してください。下記はLightning端子からHDMIに変換するアダプタです。

まとめ

私が今回購入したWavLinkアダプターは映像出力の搭載されていないスマートフォンであってもDisplayLinkアプリをインストールすれば映像出力が可能になるという素晴らしいアクセサリです。

残念な点としてはHDCP非対応である点と出力がHDMIという点が残念です。私は安価で購入できていた時期にGOOVISやgofancoを購入していますが、今から購入すると10,000円近い価格です。しかしHDMIをTYPE-Cに変換することが出来るアダプタはもう一つだけあります。この商品もいつまで売られるか分からないので悩んでいる人は早めに購入することをおススメします。


映像出力機能がないAndroid端末であっても映像出力が出来るようになるというのが今回紹介した商品の利点になります。

【読んで欲しい関連記事】

スマホをHDMIモニター化する方法。デジカメやゲーム機をつないで外部モニターにできるのは便利

このブログはGoogleアドセンスやAmazonアフリエイトを利用している為、この記事にはプロモーションを含む場合があります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次