最初に
去年ぐらいからお名前.comが「サービス維持調整費」という名の値上げを行っています。「サービス維持調整費」という名目で1~3ヶ月ごとを目処に市場動向に応じた見直しを予定しており、変動が生じる際はご利用のお客様へ都度ご案内いたしますということですが、
掲載されている価格にに反映させず気づかれにくいサービス維持調整費というのは姑息だと思います。
サービス維持調整費に腹が立つ理由
あらゆるものの値段が上がっている現状なので価格が上がる点については理解していますし納得もできます。しかしお名前.comの価格表は据え置いたまま他社に比べて割安感を出したまま、サービス維持調整費という項目で実質20%以上の値上げをしている現状はいかがなものでしょうか?
これはお名前.comの価格表ですが、他社と比べても割高という印象は受けません。しかしここにサービス維持調整費という上乗せがかかることで他社と比べて割高になることが分かります。
これは今年3月からのサービス維持調整費の値上げに関するお知らせですが、毎月値上げが行われています。しかし販売価格には全く反映されておらず騙すようなやり口と考える人も多いはずです。私もお名前.comで複数のドメインとOfficeビジネスプランを契約していましたが、ふと請求書を確認すると思った以上に値上げがされており他社への移管を検討するレベルでした。一時期だけの値上げであればサービス維持調整費という名目での値上げは問題ないと思いますが長期にわたり徴収しておきながら、値上げをすると新規顧客が見込めないことからサービス維持調整費という手段をとったのだと思います。
しかし価格を低く見せるためにサービス維持調整を悪用しているのであれば不快でしかありません。不当な価格競争だと感じます。今回私はMicrosoft365の解約とほとんどのドメインをXドメインに移管しましたが、一部他社に移管できないドメインもあります。だからこそ逃げ道がないので余計に怒りがこみ上げてきます。
私はさすがに不満が頂点に達したのでXドメインを利用して移管できるものは移管しました。
まとめ
価格を安く見せたままサービス維持調整費という名目で20%以上の価格の上乗せを続ける現状に対して不信感を感じているユーザーは私だけではないはずです。GMOインターネットグループといえばインターネット産業の中ではかなりの大手です。
しかしこういった不誠実な実質的な値上げというのはイメージが悪く、同じグループ事業にも悪影響を及ぼすかもしれません。実際、私も実家のインターネット回線もGMOから他社へ乗り換えました。実際GMOのインターネット関連の営業利益が前年対比+30%とという決算報告をみると余計に不快になりました。
GMOインターネットグループ株式会社 2023年12月期決算説明会 https://ir.gmo.jp/pdf/presen/GMO_FY23_Q4_script_240213.pdf
業績が好調であるなら消費者を騙すようなことをせず、もう少し明快な価格表記にして欲しいと思います。
お名前ドットコムのサービス自体には全く不満がなかっただけに残念です。
コメント
コメント一覧 (2件)
2024.3 ドメイン(オプション含む):21.75% ⇒ 22.50%
2024.4 ドメイン(オプション含む):22.50% ⇒ 23.00%
2024.5 ドメイン(オプション含む):23.00% ⇒ 24.00%
2024.6 ドメイン(オプション含む):24.00% ⇒ 25.00%
2024.7 ドメイン(オプション含む):25.00% ⇒ 25.25%
毎月値上げしていきます。
恐ろしいです。
私も移管を実行します。
頭にキてるのは私だけじゃなかった!!!!