2020年に今さらながらですがMicrosoftのSurfacePro3を購入しました。
SurfacePro3を購入しました。
お酒を飲みながらヤフオクを見てたんですが、バッテリー交換済みのSuefacePro3が2万円以下で出品をされていました。駄目もとで入札を入れていたんですが、そこまで金額が上がらずに落札時間が来たので、そのまま上乗せして落札をしてしまいました。
【バッテリー新品♪】SurfacePro3[Corei5(4300U)1.9Ghz/
RAM:4GB/SSD:128GB/12インチ]Windows10 タブレットPC 動作品
個人的には画面サイズの小さなSurfacePro2が好みではあったんですが、さすがにバッテリーの劣化が心配だったので、世代の新しいSurfaceにするかバッテリー状態の良い旧型にするかを悩んでたんですが、ヤフオクでSurfacePro3のバッテリー交換品があったのでそちらにしました。
最初に準備したこと(充電環境の整備)
購入したSurfaceは値段が安いだけあってペンもタイプカバーも電源ケーブルもなかったのでまずはそこから買うことにしました。ただペンもタイプカバーも純正品をヤフオクで落札をするつもりですが電源に関しては純正を買わずにTYPE-C充電出来るものを探すことにしました。
理由としてはSurfaceProはモバイルアイテムにもかかわらずSurfacePro7になるまでType-Cでの充電に対応していませんでした。しかし社外のアダプターを組み合わせることで旧型のSurfaceでもType-C充電が可能になります。そうすることで他の端末とアクセサリ類を共用することができるので持ち出す際にも荷物を減らすことができます。私はMacBookAir2013も持っているのですがType-Cで充電出来るアダプタを入手したことで利便性が上がり持ち出す頻度も多くなりました。本当にType-Cでの充電にはメリットしかありません。
純正アダプタと同程度の出力ができるUSB充電器が必要です。
SurfaceでUSB PD(Type-C)充電をしてみた。
用意したもの
USB充電アダプタ(RAVPower 61W USB-C 急速充電器 12V対応)
Surface PD急速充電ケーブル
USB PDケーブル(100W対応)
SurfaceProは36W充電のものがあるので12V出力に対応した充電器が必要です
この組み合わせであればSurfacePro3をUSB PD(TYPE-C)で充電できました。
MacBookAirと比較してどうなのか?
おそらくはモバイルノートを検討する際にMacBookとSurfaceを比較して検討する人も多いと思いますが両者を比較してどうなのか?
MacBookの場合はタッチパネルはないですがその分ノートパソコンよりの設計なので、 キーボードのタイピング感や耐久性や運用に関してはノートパソコンそのものだと思って間違いないです。忘れていましたがMacOSもWindowsも使えます。
Surfaceの場合ですがタッチパネルやペンがありカバー型のキーボードがある分、タブレットよりの端末です。タッチパネルやペンがある分便利に感じることもあるんですが、端末以外に付属するアクセサリ類を含めた場合に堅牢性には少し不安が残ります。一番心配なのはキーボード付きのタイプカバーが傷みやすいようで、角や端が破れているものを多く見かけるのが気になります。
がっちりと机に置いて使うことが多い方にはMacBook、机に置く以外に手にもって使うことが多い方にはSurfaceをおススメします。
MacBookやSurfaceProの双方に言えることなんですが、Atomなどの低速なCPUではなくCoreiシリーズ を搭載しているので、どちらを選んだとしても快適に外出先で使用できるのは間違いないです。私もYOGABookを持って出た際には動画の編集などは避けていましたが、この2機種であればそこまで作業に縛られることもなさそうです。
【読んでほしい関連記事】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません