iPadでもWindowsが使えるようになるWindows365には否定派です。
iPadでもWindowsが使えるようになるWindows365
最初に
Windows365とはWindows版のクラウドサービスでパソコンやタブレットのブラウザから利用できるWindowsのことです。仕組みとしては「仮想デスクトップ」という技術でクラウド上にWindows PCのイメージを置いて、そこにインターネット経由で様々なデバイスのWebブラウザから接続して遠隔操作できるというものになります。つまりWindows365上でのデータは全てMicrosoftのサーバーに保管されることになります。
Windows365の利点
最新のOSが使える。
データはクラウド上に保管されるのでPCを紛失してもデータ流出の心配はない
物理的な機器をユーザー側が使用しているわけでないのでユーザー負担でのハードウェア故障などの費用が掛からない
※2021年時点では月額製のサブスクリプション有料サービスになることが発表されています。
個人的な意見
Windows365のサービス内容を読む限り個人的には法人、個人ユーザーであれこのサービスの利用には反対の意見を持ちます。PCは個人的な情報の塊ですし、それが他人の管理下にあるという状況には常に不安を感じます。また今までの例を見ると中身を従業員が見ているという不安もつきまといます。そして仮想デスクトップということで1台のPCの処理能力を複数ユーザーで分け合うことを考えると動作速度にも不安が残ります。これが無料というのならば保管するデータを吟味することで選択肢もあったかもしれませんが月額制のサブスクリプションということならそのコストで個人的な環境構築をオススメします。おそらくですが処理速度を上げれば価格も上がるのではないでしょうか?
個人で作るWindows365と同じ環境
これから紹介する方法であればWindows、Android、iPadなどのデバイスでWindows365と同じようにWindowsを使用することができます。正確にはRDPリモートデスクトップで自宅にあるPCをリモート操作で使用することで可能になります。VPNの接続環境やリモートデスクトップ設定をしてしまえばランニングコストは自宅のインターネット料金だけです。PCにかかる電気代ですが、外出先からWake Up LANという技術でPCに電源を入れることもできるので起動時以外に余分に電気代がかかるということもありません。
【VPN構築とリモートデスクトップ設定】
VPN経由で外出先から自宅のネットワークにつなぐ(RTX1200編)
VPN接続に便利なRTX1200です。中古なら驚くほど安い値段で購入可能です。
まとめ
会社であれ個人宅であれVDI(仮想デスクトップ)という技術で会社内に設置しているPCからWindows365と同じようなこともできます。ただ私の場合はセキュリティやプライバシーの不安がありクラウドではなくオンプレス環境(自社運用)にこだわりたいので上記の方法を選択しています。自宅のインターネット環境が高速であり、PCもハイスペックであるならばおそらくですがWindows365よりも速く、そして安定してiPadやAndroidなどのモバイル環境でも使用することができます。やはりWindowes365のようなクラウドサービスは障害により業務ができなくなる危険性もありますしデータ流出の可能性もあります。時代遅れと言われるかもしれませんがデータのバックアップを適切に行い自社運用
IIJmioでもMy IIJmioを使用した際に他人の情報が表示されるという事故がありました。
「My IIJmio」における情報セキュリティ事故のご報告とご利用停止について
ありえない話ですが、Windows365に接続した時に他人のWindowsが表示されたり自分のWindowsを他人に使用される可能性も0ではないと思ってしまいます。
こういう信じられないこともあるのでケースバイケースだとは思いますが私はPCを自宅か会社に置いておいてVDI環境などにリモートで接続する方をオススメします。今後の時代はクラウドサービスが主流になると思いますが私としてはデータだけでなくPC本体まで他社に依存してしまうことに抵抗があります。しかし現状でテレワークの推進が求められている社会情勢ではこういったお手軽なサービスが登場してくるのも必然なのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません